山陰のお雑煮に欠かせない十六島産のかもじ海苔です。
山陰のお雑煮はお餅と海苔のシンプルな物。見た目はシンプルですが、これが良いのです。 |
山陰のお雑煮はシンプルで極上 山陰のお雑煮に欠かせない、かもじ海苔。 今年も十六島(うっぷるい)産の「ハギ」をご用意しました。 山陰地方のお雑煮は醤油ベースの透き通った だし汁に お餅を入れただけのモノ。 関東・関西の豪華絢爛 具だくさんのモノに比べれば、シンプルな見た目と味。 しかし、十六島産 かもじ海苔が入る事で 極上の磯の香りを出し、極上品のお雑煮となります。 |
||
十六島海苔の採れる岩場です。 【写真提供】(有)ワタエー |
かもじ海苔の「ハギ」と「ツミ」 出雲市の北端に突き出す十六島湾近辺でしか採れず、また 収穫時期は12月から1月までという極めて短い期間に限られ、極寒の冬の日本海の足場の悪い岩場で「シマゴ」と呼ばれる漁師達によって一枚一枚丁寧に手摘みされています。 高級品で知られる十六島産のかもじ海苔ですが、「ハギ」と呼ばれるものと「ツミ」と呼ばれるモノの2種類あります。 |
漁をするシマゴさん 【写真提供】(有)ワタエー |
山陰のお雑煮はシンプルで極上 「ハギ」とは岩に生えた海苔が荒波で形を整えられ、その岩の上で乾燥して自然に板状になったモノ。 それを漁師さんが剥いで収穫するので「ハギ」と呼ばれます。 成長から乾燥まで一切、人の手が加わらない超天然物です。 それに対して摘んだ海苔を型に入れ、人の手で乾燥したモノを「ツミ」と呼びます。 同じ十六島産のウップルイ海苔なのに人の手が加わっただけで香りが弱くなります。 やはり「ハギ」にはかないません。 |
十六島(うっぷるい)産 かもじ海苔 採取風景
十六島(うっぷるい)産 かもじ海苔の採取の風景です。岩の上で自然の力によっ て乾いたはぎのりです。 全国的にも大変希少な天然の岩のりです
かもじ海苔の「ハギ」と呼ばれるモノにはツルツルした表(上の写真)と ザラザラの裏(下の写真)があります。 これが上等品「ハギ物」の証拠。 |
かもじ海苔の由来と歴史 かもじ海苔の「かもじ」とは、漢字にすると「髢」。 「婦人が髪を結うとき添える毛。そえがみ。そえげ。いれがみ。」という意味です。 かもじ海苔のツヤのある黒色は女性の美しい黒髪のように見えるため、そのように呼ばれるようになったと言われています。 |
||
また、十六島海苔の歴史は古く、出雲国風土記によると、奈良・平安時代にはその名前が登場します。 そして、江戸時代には将軍家への献上品としても用いられて、純金と同じ価値で評価されていたとの事。 | |||
上等なかもじ海苔なので、口に入れた時の「磯の香り」と「食感」が違います。 |
口に入れると、予想以上の香りが口の中に広がり、まずは歯触の繊細な柔らかさを感じ、噛むと柔らかく、小気味よい歯ごたえも特徴です。 「ハギ」も年々、地球温暖化の影響でイイ物が少なくなってきてます。 今年もなんとか頑張って3kg確保しました。今年も極上の磯の香りを楽しんでください。
|
「かもじ」の名前の通り長い海苔です。
板状になっている部分と↑ 髪の毛のような部分があります↓
お客様よりいただいた喜びの声
商品詳細
姑さんがいつも米子から取り寄せてくれていましたが、亡くなってからもお雑煮には欠かせなく昨年貴社のかもじ海苔を探し、取り寄せましたが、今までの物と比べてとってもいい海苔でみんな満足です!ありがとうございました~あごいりのだしも美味しいですね、またよろしくお願いします
毎年、ヤマサさんのお店からかもじ海苔を買っています。以前jは別なお店のかもじ海苔を買ってましたが、香りと食感がぜんぜん違うので、毎年買わせていただいています。
孫が帰ってくるとかもじ海苔の入ったお雑煮を作ってあげるのですが、このような海苔は他の地域には無いようで毎年好評です。
私は山陰出身なので、色々な会社のホームページからかもじ海苔を買いますが、確かに、上等品でした。
以前、わざわざ十六島に行って買った物と同じ品質でした。
これからもよろしくお願いします。
商品内容 | 十六島(うっぷるい)かもじ海苔 |
原産地 | 島根県 |
原材料 | ウップルイノリ |
保存方法 | 要冷蔵 |
お召し上がり方 | お雑煮に入れてお召し上がりください。 |
お客様の声
笠水様 | 投稿日:2024年12月21日 |
おすすめ度: | |
ここ数年来、かもじ海苔を購入しています。品質良く注文にも丁寧に対応してくださるので安心して購入できます。
今後ともよろしくお願いします。 |
こちらの商品は【クレジットカード払い】・【代金引換】・【後払い】のみご注文をお受けいたします。
※コンビニ・銀行・郵便払いはお受けできません。